『時代祭と八周年。』
今日10月22日は、長岡京から平安京に都を移された日です。
京都では毎年この日に『時代祭』という祭りが行われます。
またまた祭りの話です。
そうです。私はお祭り大好きTADOKOROです。
時代祭とは…
1895年に平安遷都1100年を記念して、
平安神宮の創建がされました。
それと同時にその際に、
平安京の始まりから明治に至る1000余年の文物風俗と、
東京遷都以前の京都の風俗を、
再現しようという意志を持った市民により行列が始まり、
この祭りが時代祭と呼ばれるようになりました。
そしてこのお祭りが行われる10月22日は、
桓武天皇が長岡京から平安京に都を移された日。
つまり平安遷都の記念日として祭礼日に改められたそうです。
この祭は、
京都の歴史と文化に対する誇りを感じさせてくれる、
歴史ある京都の祭の中でも京都らしさを感じられるお祭りです。
京都の三大祭とも言われ、
葵祭、祇園祭、時代祭は大勢の方で賑わっています。
行列予定ではどんぐりのある三条木屋町店の前も通ります。
祭り後にたくさんの方が来店していただいたらと期待しております。
そうそう、三条木屋町店の店名が挙がったので
弊社事ですが一つお知らせがあります。
本日10月22日で、
どんぐり三条木屋町店がオープンして8年が経ちました。
八周年です。
当時23歳で三条木屋町店の立ち上げの店長を任せていただき、
あれから8年が経ちました。
「あっ!」という間です。
当時のスタッフも今では私だけ。
『当時のスタッフは元気にしてるかな??』
私個人的にも酸いも甘いもたくさん経験したお店ですが、
私をたくさん成長させてくれたお店です。
少しでもご愛顧頂いているお客様には
是非、お時間があればお店にお立ち寄りいただけたらと願っています。
また今後ともどんぐり三条木屋町店を宜しくお願いいたします。
もちろん、他の5店舗も同様に。 笑
今日は、この8年間の余韻に浸りながら
床に就きたいと思います。
それでは今週はこの辺で。